HOME
パ ンデミックに備える
救急用品を備える



 ここでは費 用対効果を第1に考えながら、震災での経験を基にした自分 なりの地震対策への考え方 や取り組みを随時載せていこうと思い ます。
 なお、私個人の見解・考え方なので
、記載している内容に ついては責任を負いかねます。 



震災翌日の食品売 場
目次
1.通信
2.情報
3.照明
4.トイレ
5.飲料水
6.食料
7.乾電池
8.調理具・燃料
9.その他

震災翌日の食品売 場


  2011年3月11日に発生した 東日本大震災(以降は震災と表記)では多くの人が犠牲となり、戦後最大の震災となってしまいました。
 この震災の特徴は被害のほとんどが津波によるものであるということです。実際に日本周辺での観測史上最大の揺れを記録した地震であったにもかかわらず、 揺れそのものが原因による犠牲者は90人ほどで、改めて日本の建築基準が世界中で評価されるという結果になってしまいました。しかしその反面、被災地域か ら遠く離れた地域でもスーパーや商店から飲料水・食料がなくなり流通が混乱 するなどの事態が起き、そのインフラや救援体制の脆弱性が浮き彫りになったのは記憶に新しいことと思います。今まで地震対策や食糧備蓄などに全く無関心 だった人もその必要性をしみじみと感 じたことでしょう。
 我が家では震災以前から食糧備蓄を進め、キャンプ等を通じて非常時の疑似体験なども行い着々と備えていたのですが、それでも今回の震 災では初期対応の準備 が不十分であったということがわかり、実践的な教訓を 得ることができました。
以下に震災で得た教訓を元に改善すべき点をあげると、

第1 初期対応に おける必要性の高い防災対策を充実しなければならない
 今思い出してみるに震災発生後
 1.通信手段の確保(家族の安否確認)
 2.
情報取得手段の確保(被害情報収集)
 3.帰宅手段の確保
 4.照明の確保
家での安全・防犯対策
 5.
衛生対策(トイレの確保)
 6.
飲料水の確保
 7.食料の確保
という順番で対応していた、というよりも 必要に迫られたのを はっきり覚えています。
 それまでは大地震発生時には電話・携帯の回線が規制されるなど知りませんでしたし、情報の入ってこない怖さや電気がこれほど広域かつ長時間停電する事 など想定もしていなかったので、それまでの水・食料だけ準備すれば事足りるという安易な考え方をしていた自分自身の愚かさに怒りさえ感じました。
 
とにかく、震災後にとった行動はまず自分や家族の身の回りの安全性・利便性を確認・確保するということであり、食料確 保はもちろん重要ですが、震災直後での優先性は低いということでした。ですの で、今 回得られた教訓を生かし、非常時の初期対応におけるより必要性の高い対策・防災用品の準備を進めて いかねばと思っております。

第2 飲料水及び食糧の備蓄量を増やさなければならない
 以前から恐れていたように震災後の政府・公共団体による救援活動や救援物資の輸送等については今まで同様後手後手とな り、一部 では地方自治体庁舎や警察・消防署自体が壊滅となり被害状況すら把握できない状態でした。
 また、首都圏では2次的被害として食料や生活物資の欠乏がひどく、一時はスーパーや商店から品物が消える有様でした。結局沈静化するのに約一ヶ月という 思っていた以上の長い期間が必要となってしまいました。
 東北地方で起きた地震で一ヶ月もかかったのですから、これが首都圏直下で起きたらと思うと、一体復旧・鎮静化にどれだけの時間が必要なのか・・・。全く 想像 すらできません。
 正直言って、今まで我が家では一週間分の食料・水を備蓄してきて安心をしていましたが、この惨状を見て考えるに一週間の備蓄では到底足りるはずもなく、 もう一度根本から見直さなければならないと考えています。



TOPへ戻る





= 通 信 =
つながり易い回線を選ぶべし!
乾電池式充電器を準備すべし!

 震災直後に自分も含め大多数の人 が最初 にした行動は、電話で家族の安否確認をする事だったと思います。しかし震災直後は回線が規制されており、自分の場合は50回ほど電話をかけてやっと1回だ けつ ながりました。それでもつながっただけ幸運であり、周りでは全くつながらない人も珍しくない状況。結局震災直後に携帯電話がつながったのはその1回のみ でし た。また、電話を頻繁にかけたのとワンセグで被害状 況を確認していたため、あっという間に電池残量が3本から2本になってしまい、停電のため充電することもできず、乾電池式充電器を準備しておけばよかったと強く後悔したのを覚えています。

 この時の経験を基に震災後にいろいろ調べてみると、WILLCOMのPHSだけは回線が規制されずにつながっていたという情報を得ました。その為しばら く してか らそれまで契約していたauを解約して、家族全員の携帯電話をWILLCOMのPHSに変更してしまいました(利用料金もキャンペーンのおかげでかなり割 安)。

 さらに乾電池式充 電器も家族分準備しました。自分が当初準備したのは、WILLCOM(スマートフォン)専用の乾電池式充電器でした。しかしその後震災時に安否確認に使わ れたSKYPEやLINE、ツイッター等が使 えるようにアイフォンを購入したため、USB式乾電池式充電器を購入。なぜUSB式にしたかというと、WILLCOMとアイフォンそれぞれ専用の充電器を 買うとかさばるし重くなり携帯性が損なわれてしまうからで、USB式であれば充電器は1個ですみ、ケーブルだけそれそれ専用のものを用意すればいいからで す。ケーブルだけならダイソーなどの100円ショップで売っています。

 現在自分のWILLCOM端末はスマート フォンに変更しています。なぜならWILLCOMのスマートフォンはPHSとSoftbank2系 統の回線を利用することができるので非常時に有効であると判断したからです。また、震災時に安 否 確認に使われたツイッ ター等もできるので合わせて3系統の通信手段が確保できます。さらにワンセグ にも対応しているので、情報取得にも有用であるからです。お薦めします





  WX04SHです。ウイルコムのスマートフォンはPHSとソフトバンクの2回線を持つことになり、ネットと合わせれば3回線を確保することができます。こ れにより非常時に通信手段が増え、つなぎやすくなるものと期待しています。あとワンセグ対応なので、通信と情報の統合も可能となりました。
 これを導入したおかげでアイフォンを持ち歩かなくて済むようになり、また、電池管理も1台だけなのでかなり楽になりました。






 自分用に購入した乾電池式充電器です。乾電池式充電器にした理由は、乾電池を交換すればす ぐに再利用可能ですし、乾電池はどこでも購入できるのが利点です。また、計画 停電時にはエネループで対応することもできます。また、USB対応のものであればケーブルを変えるだけでPHS以外の様々な機器に対 応 できます。




 上記充電器につなぐUSBケーブルです。震災時に強かったウイルコム用&スマートフォン用の物で す。なんとダイソーで 百円で売ってました。ちゃんと使えることは確認済みです。ダイソー恐るべ し。





 最初 に購入したウイルコム用乾電池式充電器です。アイフォンを購入したためこ れでは充電できなくなり、今では子供が予備校に行くときにライトと一緒に 持たせています。





 ダイ ソーで売っていた携帯用乾 電池式充電器です。袋に記載があるように、アイフォンやスマートフォンには充電ができません。親のPHS用に購入。
 しかし、たった100円で購入でき、同じく100円で買える単四4本で充電できるのは驚きです。
 USBケーブルが別売りですが、それも100円で買えます。 
      充電実験は こちら



TOPへ戻る





= 情 報 =
百聞は一見にしかず!
乾電池式ワンセグを準備すべし!

 今回、震災時になければならない ものと痛感した ものが 情報取得手段であるテレビです。震災時は停電のためテレビは見ることが出来ず、ラジカセも電池が使用できるものではなかったためこれま た使え ないという有様でした。結局自分の携帯のワンセグテレビだけが唯一の情報源として使えたので、それで情報を取っていましたが、停電のため充電もできないし 乾電池式充電器もなかったので、電池残量気にしながらハラハラして見ておりました。幸いなことに停電が23時頃復旧した のでそれ以降はテレビから情報を取得することが出来ましたが、それから始まった計画停電時には携帯は自分が持ち歩いているため、家では再び情報取得手段が 無くなりました。

 そのため、アマゾンで急ぎ携帯用乾電池式充電器と手回しラジオとを購入し情報が途絶えるのを防ぐことが出来ました。しかし、実際はラジオを聴いていても 被害の状況がよくわから ず、「一見は百聞にしかず」ということわざが示すとおり、
テ レビで見たときのほうが明確に状況がわかり、ラジ オで得る情報とテレビで得る情報では雲泥の差があることがわかりました。そ のため、震災後しばらくしてから、安価で携帯可能、乾電池で充電できるものはないか探したところ、任天堂DSやソニーPSPに装着するワンセグがあること が判明。我が家にはDSしかなかったので、DSテレビなるものを購入しました。画質はワンセグなので言うに及びませんが、非常用としては申 し分ない性能で感度もよくとても満足しています。

 これで、親や子供が自宅でテレビから情報を得ることができるようになりましたが、
乾電池式充電器を使った実 験の結果、連続で使える時間が6時間弱しかなく、乾電池の備蓄を考えると丸一日使うことができません。そのため、朝昼夜の食事時2時間以外は基本手回しラ ジオで常時情報を取得しつつ、重要な情報が届いたときにはDSテレビで見るというハイ・ローミックス戦略でいきたいと考えています(まるで米軍みたい)。
 あとは非常時以外ではキャ ンプで使えそうですね。
ま、本来の購入目的ではなくキャン プに使われて機械としての寿命を終えてもらいたいですけども・・・。


※将来的にはWILLCOMのスマートフォンを導入し、通信と情報を統合したいと考えています。





 震災後、安価で携帯可能、かつ乾電池で動くものを検討した結果、意外にも任天堂DS用にDSテ レビなるものがあることがわかりました。アマゾンで当時3千円弱でした。
 
     稼動実験は こちら





 DS テレビの本体。ちょっと 見、かたつむりみたいです。これをDSにつなげると・・・。





 子供 の3DSにつなげたところ です。ちゃんと映っています。画質はというと、そもそもがワンセグなので言うに及びませんが、非常用と考えれば必要十分だと思います。
 これで、家では親・子供用にDSテレビ、外出先では自分は携帯ワンセグと2通りの情報取得手段ができました。
箱にはDSiまでの稼動確認がありましたが、3DSにも使えました。





  DSi・3DS用乾電池式充電 器です。下で紹介するアイフォンやPHS用充電器とは別のもので、DS専用のものです。これで充電がなくなっても乾電池さえあればずっとテレビで情報を得 ることができるようになりました。
 
DSiLL・3DSLLにも使えますが、消費電力を考えると LLタイプは使わないほうがいいかもしれません。





 親が 専用で使うためリビング用に購入したロゴ スの手回し充電ラジオで す。やっとのことでアマゾンで入手。値段は2,600円でした。
 DSテレビ購入のため、サブ運用となりました。

   ※生産中止






 自分 の部屋用に購入したロゴ スの手回し充電ラジオで す。震災後しばらくしてから買ったので、安く購入できました。当時1, 800円くらいだったと思います。
 携帯への充電機能もついていますが、PHSに変更した今となっては不要な機能となってしまいました。
 DSテレビ購入のため、サブ運用となりました。





 手回しラジオの携帯への充電機能が使えないのはもったいないので、ネットで調べてみたところ、 100円ショップのセリアで変換コードが売られているとの情報をゲット。よくよく調べてみると、セリアは電気製品については以前から評判高いみたいです ね。
 で、早速買ってきました。使えましたが、疲れます。



TOPへ戻る





= 照明 =
明るさは安心!
ライト・ランタンを準備すべし!
保安灯を準備すべし!
ロウソクを準備すべし!

 今回の震災で絶対に必要 と痛感したのが、今まではさほど重視していなかった「照明」です。発生時間が午後ということもあり、自分が仕事を切り上げて自宅に帰った時は既に周 りが薄暗くなっていました。幸いにも自宅にはキャンプ用にLEDランタンやLEDライトを購入していたため、子供がそれらを見つけて照 明として使っていました。しかし、他 の家を見てみると真っ暗な家が多く、また道路も真っ暗で、昨日までの明るい夜が嘘のようにガラリと変わってしまったのに驚いたものです。もしラン タンやライトを事前に購入していなかったら、夕食の準備はおろか廊下を歩くのにも困ったことでしょうし、防犯という観点からみても安心感が違ったことで しょう。今までの我々の生活がいかに電気に支えられていたの かがよくわかりましたし、明かりには安心感をもたらす効果があることもよくわかりました。

 
あと震災の経験からわかったことは、ライト よりランタンの方が使用頻度が高いということでした。ライトの機能はスポットで対象を照らすことであり、ランタンの機能は対象空間全体を照らすことにある ので、じっとしていることの多い室内ではランタンの使用頻度が高くなるのは当然のこととなります。しかし、かといってライトを準備しなくてよいかというと それも極論で、ランタンの電池の消耗は早いので、乾電池の備蓄がなくなるなどでランタンが使えなくなってしまったら、代用でライトを使うことができます。 ライトを天井に当てることにより、そ の反射でかなり部屋が明るくなるのです。実際ランタンの電池交換をするときライトが明るすぎたので、天井に当てて間接照明のように部屋をほんのり明るくし て交換してまし た。ですのでライトはランタンの代用にもなるので両方準備するのがベストです。

 紹介するランタン・ライトは震災時に活躍し た実用性の高いもので、キャンプ用に購入していたものがほとんどです。その後震災を教訓として追加購入したも のもありますが、やはり実用性及びコスパが高いので紹介したいと思います。

 ランタン・ライトは全て日本のサン ジェルマンというメーカーのGENTOSというブランドです(現在は会社名もGENTOSに変更)。「ホムセンもの」と呼ばれて、よくホームセンターなど で売られていますが、その性能たるや世界でも有数のものがあります(と思います)。また、価格が非常に安く、実際初めて買った 時は「安かろう悪かろう」的なのりでしたが、いざ使ってみると非常に明るく使い勝手も大変良かったので、それ以来、我が家のランタン・ライトは(手動ライ トと保安灯以外)全てGENTOSで統一しています。

 使用乾電池ですが、ランタンは本来単1ですが、スペーサーにより単3を使っています。ライトは単4使用のものに統一しています。これにより、震災 時にすぐ無くなった単1や単2とは違って、単3単4は結構余っていたので、しばらくは品切れという状態にはならず、あまり困りませんでした。 




 GENTOS EX-888TF

 2010年4月にキャンプ用に購入したもので、これとEX-777XP及びEX-737NXの三つが震災時に大変活躍してくれました。明るさ 360ルー メンということで 40W電球に相当する明るさです。リビングに置いておりました。単3電池6本をスペーサーを使って使用。エネループ非対応。
 ※生産中止





 GENTOS EX-700RC

 EX-777XPがエネループ非対応だった為、エネループ対応になった後継機EX-700RCを震災後の2011年6月に購入しま した(EX- 777XPは知人に譲渡)。外見的変化は全くありません。
 計画停電時に活 躍が期待できます。
単3電池3本をスペーサーを使って使用。
 ※EX-777XPが復活しました。それもエネループ対応で!なんてこったい!!





 GENTOS EX-737NX

 2009年8月に購入したもので、
EX-888やEX-777がリビン グや寝室に置かれたのに対し、トイ レ用に使われたかわいそうなやつです。しかし、両親や子供には好評で、もしか したら一番重宝がられたかもしれません。しかし、36ルーメンと暗いのが欠点です。単3電池3本使用します。エネループ非対応。
 後継機種EX- 837NX






 GENTOS EX-757MS

 
2011年6月に購入しました。明るさ150ルーメン。非常時 はEX-737NXの代替として使うつもりです。上部にあるつまみを回す事によりライトとランタンの切り替えが可能で、トイレに行くまではライト、トイ レではランタンと便利に使えそうです。また、使用乾電池が単三4本と切がいいのもお勧めです。






 GENTOS DC-100F

 2010年5月に購入した物で、キャンプに重宝していたものです。今回の震災ではSG-305ともどもお世話になりました。SG-305と違うところは 明 るさが120ルーメンで若干明るくなりかつ照射範囲が狭く遠距離照射用となっています。使用電池は単4で3本使います。エネループ対応です。

 後継機種 DC-200F






 GENTOS SG-325

 これは震災後に2本購入したものです。SG-305が既に生産中止となっていたため後継機種のSG-325にしました。 大きさ・形とも前機種のSG-305と全く同じですが、明るさは150ルーメンとさらに明るくなっており、実際物凄く明るいです。
 
使用電池は単4で3本使いま す。エネループ対応です。





 GENTOS DPX-143H

 
2011年1月にキャンプ用に購入したものです。明るさは125ルーメン。単三乾電池3本で 10 時間持ちます。値段は3,500円前後でした。ただし今回の震災時の状況では、あまり活躍する機会はあ りませんでした。両手を使う作業等の時に真価を発揮するものなのでしょう。
エネループ対応です。
後継機種 DPX-343H






 GENTOS PATORIO8

 2011年9月に普段の外出時用に購入したジェントスのパトリ オ8です。単三乾電池1個を使用し、明るさは80ルーメン。真っ暗な多摩 川の土手 沿いで実際に使ってみたのですが、大きさからは想像できないくらい明る くビックリしてしまいました。
 

※後継機種 PATORIO10






 GENTOSのランタンの大きさ 比較です。左から888TF,700RC、757MS、737NXになり ます。ご覧の通り888TFは700RCを一回り大き くしたようなものです。携帯の大きさからそれぞれの大体の大きさはわかると思います。

     明るさ比較は こちら





 GENTOSのライトの大きさ 比較です。左からDC100F、Patorio8、BUNのPHS、SG325が2個になります。PHSの大きさから手のひらサイズがよくわかると思いま す。
※SG-305は知人に譲渡してしまったため、現在は存在せず。

     明るさ比較は こちら





 Coleman手動ライ ト

 最後の手段がこのコールマン手動ライトです。今回の震災では使うことがありませんでしたが、乾電池も充電もできなくなった場合、これを使うつもりです。






 10 年以上前に購入した保安灯 です。停電時に点灯します。震災時は昼間だったので、直接役には立たなかったのですが、お袋の話ではちゃんと点灯したそうです。現在はバッテリーを 交換し、電球も LED化して1時間以上点灯できるように改造してあります。
 自分の部屋と、父母の部屋の2箇所に設置。







 これ も10年以上前に購入した 保安灯です。これも震災時には正常に作動したそうです。
 これは構造上LED電球に交換しにくいので、バッテリーを交換したのみで廊下に設置しています。

   ※生産中止






 震災 後購入したLED保安灯で す。暗くなると自動的に足元を照らす機能がついており、停電時には上部がライトとなり光ります。
 
値段も安くLEDですのでお勧めです。
 台所に設置しています。






  LEDランタン・ライトの出現により震災前には存在価値を疑っていたロウソクですが、震災の教訓からそ の考えを撤回しました。
 火災の危険性があるとはいえ、電気を使わないという特性は停電を考慮すると非常に有用です。また濡れても乾かせば使えるという防水性や
長期保存可能という事も非常時対策に向い ています。
 今後はサブ運用として、備蓄計画に加えていきます。






 10 年以上前に購入していたロウソクです。当時は単1乾電池を使うライトがほとんどで、点灯時間も短かったためロウソクを非常用に備蓄するのが当たり前でし た。備 蓄計画の変更により、引き出しの奥に入っていたのを引っ張り出してきました。
 1本で6時間30分燃焼するので、1日持ちます。全部で32本ありますので、2部屋で16日分となります。



TOPへ戻る





= トイレ =
出るものは出る!
常に浴槽には水を貯めておくべし!

 家に帰宅後、ライト・ランタンを 準備したのもつかの間、緊急に必要に迫られたのがトイレの確保でした。人間というのは緊張した状態では水や食料を受け付けなくなるものですが、何故か出る ものだ けは出るようで、大小ともに遠慮なく出ます。震災後はもちろん水道も止まっていますからトイレの水は出ず、使用できない状況になりましたが、運よく浴槽に 前回いれたままの水が大量にあったため、ト イレ使用後にバケツで浴槽の水を汲み上げ、それをトイレに流すことで処理できました。

 この時の教訓から、我が家では風呂の水は替える直前まで捨てないようにしています。しかし、人間が1日にトイレに行く回数はおよそ8回とのこと であり、トイレで必要な水の量は1回当たり約10Lだそうですので1人80L必要になります。これが家族4人だと320Lとなり、浴槽いっぱいの水は平均 400Lとの事だそうですので、ほぼ1日で使ってしまう計算になります。ですので浴槽の水をいっぱいにしてあったとしても限界があり、長期間水道が止まっ た状態を想定すると他の方法を考えざるをえません。

 一番いい方法は非常用トイレを準備することですが、実際のところ非常用トイレは本体も高いですし、補充用ビニール(凝固剤・脱臭剤込み)も安くて1回分 80円以上はしますので、まとめて購入しようとするとかなりの金額になります。ですので我が家では、高吸水性樹脂を購入して対応しようとしています。目標 コストとして1回分10円前後で出来るのではないかと思っています。また、将来的には浄水器を購入して、風呂の水がなくなったら近くの多摩川の水を汲んで きて浄水して使うことも考えています。

 実は震災以前から簡易トイレなるものは準備 していたのですが、家族いわく「できれば使いたくない」ということで上記のような次第になったっわけですが、次も同じように運よくすぐに水道が回復するとは限りませんし、下水も使えなくなる状況も考え られます。ですので、引き続き簡易トイレも継続して準備していこうと思っています。キャンプにも使えそうですし・・・。




 震災前に2度目に購入した簡易 型トイレです。これには便座イスと消臭剤も入っていて下のものよりかなり実用的です。これを購入してすぐに小田原の断水事故が報じら れ、買ってよかったと実感。なんたって震度3で4日間も断水ですからね。これでは関東大震災級の東海地震では何日断水することやら・・・。





 初めて購入した簡易型トイレで す。これは子供 用というわけではないのですが、子供がメインで使うものとして購入しました。しかし子供も大きくなってしまったので、何かあったら便座に取り付けて使うよ うにし ます。





 最近見かけなくなった黒色のゴ ミ袋です。上記2種類のトイレ用袋が無くなったあとはこれを使うつもりです。
 白色半透明のゴミ袋だとどうしても使った後の色が気になりますから・・・。
 コストは6.25円/枚になります。






 小用に購入した黒ゴミ袋です。 トイレコーナー用という事で適度な大きさと、100円ショップで売っているという経済性で選びました。これを8箱用意するつもりです。
 コストは2.5円/枚になります。

  選考実験は こちら






 高吸水性樹脂CP-1。これと ビニール袋があればお金をかけずに簡単に非常用トイレが作れます。たった2gで500mlの水がプルプルのゼリー状になります。
 自分は500gを購入したのですが、これで250回分にもなり、樹脂だけであれば1回3.92円です。

     実験は こちら






 「消臭王」という汲み取りトイ レ用の消臭剤です。口コミ情報と量で購入を決めました。
 400Lの排泄物に対して400g(全部)を投入することになります。500ccが大や小の最大量ですから1回で0.5g投入すればいいので800回分 になります。コストは1.75円/回です。
 結果、トータルの費用として小で8.17円/回となり、大で12.17円/回になりました。



TOPへ戻る





= 飲料水・食料目標備蓄数 =
   

   
人数 L・食事 日数 必要数
飲料水 4人 2L 14日 112L
食料 4人 3食 14日 168食

= 飲料水 =
人間水なしでは生きられない!
必ず備蓄すべし!

 人間にとって一番重要かつ 必要なものが水です。米軍のサバイバルマニュアルによれば、人間は水なしでは3日しかもたないとか・・・。ということで我が家でも飲料水だけはしっかりと 確保するように努めております。この水、今回の震災後には真っ先にスーパーから姿を消したのは記憶に新しいところです。我が家ではしばらく備蓄していたも のを取り崩して使っていました。その時思ったのが、1週間分では足りない!ということです。3月11日の発生から6月中旬まで、まだ水道が復旧していない 地域があるということは、首都圏ではもっとかかる可能性があるということです。ですので最低でも3ヶ月分は必要ということですが、実際にマンションでそれ だけの備蓄ができるかというと、これは不可能です。ですので、とりあえずは2週間分そろえるところから始めていこうと思います。それ以降は首都圏脱出とい う手段も含めて再考していきたいと思っています。備蓄目標は10箱(60本、120L)+αを常備するようにしていきます。
 
 
備蓄の方法ですが、単に備蓄するだけだと賞味期限を忘れ て廃棄することにもなりかけないので、我が家では常に消費・備蓄を繰り返していくやり方をしています。というのも我が家では麦茶を年中作っており、それ用 にミネラルウォーターをだいたい1週間に1箱のペースで消費するので、2週間に1回買出しに行って2箱補充している次第です。費用としてはOKストアで 400円位なので1ヶ月1600円ほどで済みます。あとは2ヶ月に一回ベッド下に備蓄しているものから1箱交換して賞味期限切れが無いよう管理していま す。

 阪神淡路大震災や今回の震災の被災者の体験談から、震災 直後 は食欲がなくなる方がほとんどで、ジュースや(缶)コーヒー
な どの甘いものが欲しくなるという傾向があることがわかりました。このことから、我が家には 子供や老人もいるので、2年ほど備蓄できる缶コーヒーを準 備 していく予定です。

 また自宅から100mも離れていないところを多摩川が流れており、これを利用しない手はないので、
将来的には簡易浄水器を購入して多摩川の水を浄水し、風呂とまではいかずとも、お湯を沸かして体を拭く等に使いたいと考えてます。最悪は飲み水と しても利用したいと考えています。





 納戸にある来客用ベッドの下に8箱を備蓄するようにしました。後は2ヶ月毎に1箱の割合で更新して います。






 玄関 前のスペースに直近で使 用する飲料水とお茶をそれぞれ2箱づつ置くようにしています。
 1箱無くなる毎に補充するようにして、ベッド下のと 合わせて常時10箱以上あるように心がけています。 



ベッド下の備蓄
賞味期限 数量
2014年11月
2014年12月
2015年 1月
2015年 2月
2015年 5月
2015年 6月
2015年 7月
2015年 8月 1箱
合  計

TOPへ戻る





= 食料 =
2週間分は備蓄すべし!
お菓子等の甘い物も準備すべし!
サプリメントも準備すべし!

 水の次に人間にとって必要 なものは食料でしょう。とりあえず我が家では家族4人が2週間(14日間)食べられるだけの備蓄を目指しています。2週間分あれば何かあった時それまで買 い 物していた分も含めれば15日はもつかと思っております。最 近 はα米やパンの缶詰という便利なものがあり、賞味期限は5年。作り方もアルファ米はお湯だけではなく常温の水でもOKという優れものです。味もなかなかよ くて、現在はこのα米とパンの缶詰をメインとして備蓄しています。ま た、長期保存可能なインスタント味噌汁や肉・魚の缶詰も準備して、味が単調にならないよう気を配っており、さらに野菜が摂れなくなる可能性も高いので安 く購入できるDHCのサプリメントも準備しています。
 あと注記しておきたいのが、阪神淡路大震災や今回の震災の被災者の 体験談から、震災直後 は食欲がなくなる方がほとんどで、お菓子などの甘いものが欲しくなるという傾向があることがわかりました。このことから、我が家には 子供や老人もいるので、長期保存可能な羊羹や飴なども準備 しています。
 でも、これだけそろえたとしても、非常食で生活するのはどう考えても2週間が限界なのではないかと感じています。どうしても飽きがきてしまいますか ら・・・。


 ※自分が調べた限りでは、右の広告で表示している「安心の 殿堂防災館」さんで売られているアルファ米12食セットが送料も込みで3,500円弱と一番安いです。他の小物も同時に購入すると、それらも送料無料にな るので自分はアルファ米更新時に使っています。

  2013年10月27日時点での食糧備蓄状況です。アルファ米12種類合計90食、パスタ14食、パン缶詰20食の総計124食になりました。パン1缶を 2食分として羊羹を15食とすると169食かな・・・。ギリギリ2週間分を確保。あとはお菓子等で補います。


白飯です。このままだと食べられないので、下記で紹介する おかずや家にあるレトルトカレーかけて食べる予定です。
 
 ※2013年9月以降製造のものは賞味期限が5年6ヶ月になりました。
(防災館店長に確認)

賞味期限 数量
2014年11月 4個
2015年 4月 2個
2019年 3月 2個
   
   
   
合計 8個


赤飯です。薄味で自分としてはこれが一番のお好みです。

賞味期限 数量
2014年11月 4個
2015年 4月 2個
2018年 9月 2個
   
   
   
合計 8個


五目ごはんです。まだ試食していないのでこれも「備 蓄食料の体験」で紹介予定です。

 ※2013年9月以降製造のものは賞味期限が5年6ヶ月になりました。
(防災館店長に確認)

賞味期限 数量
2014年11月 4個
2015年 4月 2個
2019年 3月 2個
   
   
   
合計 8個


山菜おこわです。

 試食報告については下をクリック 
  備蓄食料の体験

賞味期限 数量
2014年10月 4個
2015年 4月 2個
2018年 9月 2個
   
   
   
合計 8個


わかめごはんです。

 試食報告については下をクリック 
  備蓄食料の体験

賞味期限 数量
2014年11月 4個
2015年 4月 2個
2018年 9月 2個
   
   
   
合計 8個


梅わかめご飯です。生産中止になるそうです。
 まだ試食していないのでこれも「備 蓄食料の体験」で紹介予定です。

賞味期限 数量
2014年10月 4個
2015年 4月 2個
2018年 7月 2個
   
   
   
合計 8個


炊き込みおこわです。生産中止になるそうです。
 まだ試食していないのでこれも「備 蓄食料の体験」で紹介予定です。


賞味期限 数量
2018年 9月 2個




   
   
   
合計 2個


梅がゆです。お年寄りがいる家庭では必須の非常食です。
 まだ試食していないのでこれも「備 蓄食料の体験」で紹介予定です。

賞味期限 数量
2014年10月 4個
2015年 4月 2個
2018年 8月 2個
   
   
   
合計 8個


白がゆです。お年寄りがいる家庭では必須の非常食です。
 まだ試食していないのでこれも「備 蓄食料の体験」で紹介予定です。

賞味期限 数量
2014年11月 4個
2015年 4月 2個
2018年 8月 2個
   
   
   
合計 8個


えびピラフです。和食では味が単調になってしまうので購入 しました。

 試食報告については下をクリック 
  備蓄食料の体験

賞味期限 数量
2015年 4月 6個
2018年 9月 2個
   
   
   
   
合計 8個


ドライカレーです。やはり味が単調になるのを防ぐため購入 しました。
 まだ試食していないのでこれも「備 蓄食料の体験」で紹介予定です。

賞味期限 数量
2015年 4月 6個
2018年10月 2個
   
   
   
   
合計 8個


チキンライスです。やはり味が単調になるのを防ぐため購入 しました。
 まだ試食していないのでこれも「備 蓄食料の体験」で紹介予定です。

賞味期限 数量
2016年8月 6個
2018年9月 2個
   
   
   
   
合計 8個


カルボナーラです。やはりごはんだけだと飽きてしまうと思 い購入。子供が気に入りそうです。まだ試食していないのでこれも「備 蓄食料の体験」で紹介予定です。

賞味期限 数量
2017年 3月11日 7個
   
   
   
   
   
合計 7個


ペペロンチーノです。これは辛いので大人用です。まだ試食 していないのでこれも「備 蓄食料の体験」で紹介予定です。

賞味期限 数量
2017年 3月26日 7個
   
   
   
   
   
合計 7個


パンの缶詰です。味は少し固めのスポンジケーキといった感 じでしょうか。

賞味期限 数量
2015年 6月14日 3缶
2016年10月21日 4缶
   
   
   
   
合計 7缶


パンの缶詰黒豆風です。まだ試食していないのでこれも「備 蓄食料の体験」で紹介予定です。

賞味期限 数量
2015年 5月27日 2缶
2016年10月14日 4缶
   
   
   
   
合計 6缶


パンの缶詰オレンジ風です。まだ試食していないのでこれも 「備蓄食料の体験」で紹介予定です。

賞味期限 数量
2015年 6月 4日 3缶
2016年 9月26日 4缶
   
   
   
   
合計 7缶


被災者の経験談では、震災直後には甘いものが 欲しくなるという話をよく聞きます。その為、5年保存可能な「えいようかん」を購入しました。羊羹なら子供も親も抵抗無く食べられそうです。


賞味期限 数量
2017年 8月 2日 3個


   
   
   
   
合計 3個



手軽に糖分補給できるように購入しました。
 できれば飴も5年保存可能なものが出てきて欲しいものです。


賞味期限 数量
2015年 4月30日 1缶


   
   
   
   
合計 1缶



味噌汁は必要かなと思い準備しました。塩分補 給にもなりますし。
 家には常に普通のインスタント味噌汁があるので、それと合わせれば12食以上にはなるかな。


賞味期限 数量
2015年 6月30日 6個


   
   
   
   
合計 6個



味噌汁だけだと飽きてしまうと思い購入しまし た。


賞味期限 数量
2015年 5月31日 6個


   
   
   
   
合計 6個



同じく、味噌汁だけだと味が単調になってしま うかなと思い、これも購入しました。


賞味期限 数量
2015年 5月31日 6個


   
   
   
   
合計 6個



肉の定番缶詰といえばこのSPAMかコンビー フです。しかしSPAMは塩っ気が多いので、日本人には向かないかも・・・。それに値段も少々お高いですし・・・。
 備蓄するかしないかは好みによりますね。


賞味期限 数量
2014年 1月19日 1缶
2014年 2月11日 1缶
   
   
   
   
合計 2缶



SPAMに代わり備蓄することにした「いな ばポーク」です。

 試食報告については下をクリック 
  備蓄食料の体験


賞味期限 数量
2016年 6月13日 1缶


   
   
   
   
合計 1缶



これも定番缶詰の「さんまの蒲焼」です。ご老体 は魚が好きなので準備しました。


賞味期限 数量
2015年 6月 1日 3缶


   
   
   
   
合計 3缶



M&M’sです。元々米軍が熱帯地方でも食べら れるチョコとして開発したもので、米軍のレーションにも入っています。ただし、賞味期限が1年なので頻繁に交換しなければならないのが欠点です。


賞味期限 数量
2014年 8月17日 4袋


   
   
   
   
合計 4袋



DHCのビタミンサプリメントです。非常時には 野菜等が食べられなくなる可能性が高いので購入。OKストアで480円でした。
 家族4人15日分として備蓄します。


賞味期限 数量
2016年 8月 1袋


   
   
   
   
合計 1袋



DHCのカルシウムサプリメントです。非常時には牛乳が飲めなくなる可能性が高いので購入。OKストアで 488円でした。
 家族4人15日分として備蓄します。


賞味期限 数量
2016年 8月 1袋


   
   
   
   
合計 1袋



TOPへ戻る





= 乾電池 =
単3・単4を備蓄すべし!
スペーサーを準備すべし!
エネループも準備すべし!

 震災直後はダイソーの乾電池を単 3で10パック40個、単4で6パック24個、エネループ単3で12個、単4も12個ほど備蓄していたので、すぐには乾電池がなくなるという事態には陥ら ずにすみました。震災翌日に念のため追加の乾電池を購入しにダイソーやヨドバシ、ビック、ノジマ、コジマなどに行ってみると、単1や単2は全く在庫がない という有様。単3と単4はまだかろうじて店頭に並んでいるという状況でした。我が家ではキャンプの経験から、ランタン(単1使用)にはスペーサーを用いて 単3が使えるようにしており、ライトも単4使用に統一していたので逼迫した状 況を避けることができましたが、たぶん震災後にライトを買った人たちは単1使用が多かったでしょうから乾電池の調達に困ったことでしょう。

 震災後調べたところ、乾電池の全体の生産数のうち単3が58%単4が24%あり、単3単4だけで全体の82%
を占めているそうです(2009 年経済産業省)。これで単1単2がすぐになくなったのもうなずけます。ですので、乾電池の備蓄には単3をメインとして備蓄し単4をサブとして備蓄するのが ベストであることがわかります。また、乾電池を使う防災備品はできる だけ単3か単4を使用するものを選び、どうしても単1や単2を使用するものを選ばなければならないのであればスペーサーを準備しておく必要があります。

 あと、震災後に始まった計画停電ではエネループが活躍しました。備蓄していたアルカリ電池はまたいつなんどき必要になるかわからない状況でもあり、でき れ ば消費したくなかったので、電気が通っているときはエネループを充電しそれを停電時に使うことにしていました。結局アルカリ乾電池をそれ以上使う事態にな らずにすみましたが、エネループのおかげで乾電池が無くなってしまうという不安を感じずにすみました。





 乾電池を備蓄しているケースです。使用済乾電池を別の場所に保管することにより2箇所に分散して備 蓄しています。





 ダ イソーで乾電池を入れるのにちょうどいいケースを買ってきて、使用済乾電池ケースを作ってみました。今までは使用済乾電池も備蓄用ケースに一緒に入れてい たのですが、整理するのに不便だったので別に保管することにしました。 乾電池を分散保管することも目的のひとつで、これで災害時にどちらか一方が無事で ある可能性が高くなります。






 大活躍した単3エネループで す。計画停電時には主にラン タン用に使われました。
現在はランタン、DSテレビ用に必要な数を備蓄しています。







 単4エネループで す。震災時にはライトはランタンのサブ的な使われ方をしていたのでほとんど使いませんでしたが、準備して損をするものではありません。
現在はライト用に必要な数を備蓄しています。







 ランタン用に購入した単1ス ペーサーで、 状況に合わせて 単3を1個〜2個と選択できるものです。
 非常時には1個で省エネ対応するようにして、キャンプ時には2個入れて容量をUPして使っています。







 同じくランタン用に購入した単1 スペーサーです。単3を1 個入れるものです。






 単3スペーサーです。単4を1 個入れて使うものです。単4乾電池を使う機器は結構多いのですが、寿命が長いのが特徴でめったに交換が発生しません。そのため、使用期限が迫ったものを、 子供のWiiで消費するため購入しました。



単3アルカリ
備蓄数

使用期限 パック 本/パック
計(本) 購入月
2016年 5月 16 2011年 8月
2016年12月 16 2012年 3月
2017年 2月 2012年 6月
2017年 3月 12 2012年 8月
2017年 8月 24 2012年10月
2018年 4月 24 2013年 5月










合  計

100


単4アルカリ
備蓄数

使用期限 パック 本/パック
計(本) 購入月
2016年12月 2012年 3月
2017年 3月 2012年 8月
2017年 5月 12 2013年 2月
2018年 6月 12 2013年 9月
2018年 7月 2013年 9月















合  計

44

TOPへ戻る





= 調理用具・燃料 =

 東日本大震災時首都圏は直接被害 が少 なかったせいか、ガスが長期間止まるということはありませんでしたが、東北地方では1ヶ月以上ガスが止まっていた地域もあったと聞いています。このような 事態を想定して、食事は水だけで調理できるものを揃えているのですが、やはり簡単な調理ができるならできたほうがいいですし、衛生面から見てもお湯が沸か せれば体を拭く等清潔さを維持するにも重宝すると思われるので、1ヶ 月分のガスボンベの備蓄をしています。ガスボンベ1本で2 日もつとして15本を目安として、それ以上備蓄するよう心がけています。





 震災時初期に活躍した調理器具 は、 冬の鍋に活躍するガスコンロでした。安定性及び使い勝手ともにこのガスコンロの右に出るものはありませんでした。
 結果、我が家ではもう1台購入し、計2台で非常時に備えています。

 通常ボンベは安価でスーパーでも販売しているので調達しやすいです。






 キャンプ用に購入していた通常 ボンベを使用する2口ガスバーナーです。
 震災時には役に立 つことはなかったのですが、元々の目的であるキャンプ用及び予備役として使用しています。






 車に常備しているイワタニ・ジュニアバーナーです。通常ボンベを使用する携帯コンロで、キャンプではそのコンパクトさから結構重宝しております。
 キャンプ用に購入したものですが、車で外出中に災害に遭遇するとも限らないので、念のため車に常備しています。






 ボックスに常備しているボンベ です。計16本ありますので、2日で1本使うとして1ヶ月くらいは持つか と思います。
 ガスボンベは容器が腐食しない限り持ちますので、お鍋やキャンプに使って無くなれば補充するようにしています。



TOPへ戻る





>= その他 =

 上で紹介したもの以外にも備蓄も しくは常備し たほうがいいと思うものをここで紹介します。




 水道 が止まった場合給水車がくることになりますが、その際には水を入れる容器が必要となります。
 これは15L容器で、以前は秦野市のヤビツ峠で湧水を汲むために使っていたものです。






 硬い プラスチック製のもの以外にもこういった容器を持っておくの も便利です。これくらいなら子供でも持てますから。






 電気 ガスが止まったときにも頭くらいは洗いたいものです。これは海水浴に行った時に子供用に使っていたものですが、非常用としても使えるかなと思って捨てずに おいています。






 震災 後に電気水道が止まることを考えると、使った食器は当然洗えなくなります。その時活躍するのがこのラップです。
 実際に被災地の方たちが食器にラップを巻いて使っており、使用後はラップだけを捨てれば食器は洗わずにすむように工夫していました。
 また、湿潤療法という治療法では包帯代わりにも使えるとの事です。






 この アルミホイルも便利に利用できます。
 食材などをこのアルミホイルでくるみ、
焚き火などに放り込めば簡単な料 理ができます。






 被災者の経験談では、震災後水 道が止まったことで風呂に入れず不快な思いをしたという事がよく出てきます。
 そのため、水のいらないシャンプーを購入しました。
 これは150mlのスプレータイプです。
 3年間保管可能
 ※冷暗所10年





 これは250mlのもので、ス プレーの詰め替え用に購入しました。 
 3年間保管可能
 ※冷暗所10年





 大学 時代から持ってるビクト リノックス社製ナイフのエクスプローラーです。包丁の代用から、簡単な修理までこれ1本で済みます。実際キャンプのみならず、普段のドライブ時や外出時に とても重宝しています。
 これでなくとも似たようなものがホームセンターで安く売られているので購入をお勧めします。






 エクスプローラー用のナイロンケースですが、最近ベルクロの劣化が激しくうまく止められなくなって きたので買い換えることにしました。
左から今まで使っていたケース、真ん中がエクスプローラー用の504ナイロンケース、右側が506ナイロンケースになります。






 504ナイロンケースです。今までは内ポケットにライトを入れておりましたが、ツメキリ を入れるようにしました。というのも、よく外出先で爪が欠けたり、ささくれがひどくなって、ツメキリを購入する羽目になった経験が多々あったからです。






 506ナイロンケースです。上記ライト項目で説明したパトリオ8にはピッタリで、端にある縦型のポケットには予備の単三乾電池が入りました。これで会社にも持っ ていくことができ、外出中に夜停電があったとしても、しばらくは凌げることでしょう。この前の震災時は、夜真っ暗でしたから・・・。





 キャ ンプ時もしくは非常時に持 ち歩く予備電池ケースです。どこで手に入れたか忘れてしまいましたが単四乾電池が6個入ります。現在1個分のスペースには予備ライトに電池を入れた状態で 装備しています。これでライトが電池切れになってもすぐに対応できるようにしています。





 これ はNATO軍に正式採用されている(今はわかりませんが・・・)スペイン・アイトール社製のものです。ま だ独身時代に購入したものです。ベルトへの着脱が容易で、ナイフ以外にもいろいろと便利なものがついています。おもしろいのはパチンコ用のゴム がついており、簡単な猟ができます(?)。実際に使ったことはありませんが・・・。




 柄に もいろいろ入っています。 広げてはいませんが、中には鉛筆、メモ、釣り糸、釣針などが入っていて、柄の先端裏(ふた)にはコンパスもついています。いうなれば映画「ランボー」にで てきたナイフにちかいものです。あれほど大きくはないですけども・・・。


TOPへ戻る


inserted by FC2 system